第39回 寒地土木研究所講演会 開催のご案内

2025年11月6日(木曜日)、 かでる2・7 アスビックホール(札幌市)で「第39回 寒地土木研究所講演会」を開催します。

 寒地土木研究所講演会は、積雪寒冷地における土木技術の研究開発及び成果等についてより多くの方々にご紹介する事を目的に毎年開催しています。
 第39回目となる本年度は特別講演に、一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所参事 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保元康 氏をお招きし、「土木×教育で創る北海道の未来」~北海道開拓の初めに学校があった~」との演題で御講演いただくとともに、内部講師5名から研究成果について紹介いたします。
 是非この機会に当研究所の研究成果をご覧頂きたいと思いますので、多くの皆様の参加をお待ちしております。
 お申込みは、下記公式ウェブサイトからお願いいたします。(CPD、CPDS対象)


イベント名
第39回 寒地土木研究所講演会
主催
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
お申込み

https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=565233292175&hid= 新規タブで開きます

開催日
令和7年(2025年)11月6日(木曜日)
会場
かでる2・7 アスビックホール
札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
特別講演
 「土木×教育で創る北海道の未来」~北海道開拓の初めに学校があった~
  一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所参事
  認定NPO 法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保 元康 氏
一般講演
・「社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発」
  土木研究所 先端材料資源研究センター(iMaRRC)材料資源研究グループ長 新田 弘之
・「積雪寒冷地の橋梁床版、道路舗装の効率的な維持管理技術について」
  寒地保全技術研究グループ長 島多 昭典
・「地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発」
  寒地道路研究グループ長 松澤 勝
・「気候変動下における水資源・水環境の変化予測技術の開発」
  水環境保全チーム 上席研究員 横山 洋
・「水産王国・北海道の未来を担う漁場生産力の強化」
  水産土木チーム 上席研究員 西﨑 孝之