土研 新技術ショーケース 2025 in 札幌のご案内
『土研 新技術ショーケース』は、土木技術の研究成果を広く紹介し、社会資本整備への貢献と技術の理解・活用促進を目的に、全国主要都市で開催しており、講演やパネル展示、技術相談などを通じて、新技術の普及を図っています。今回の札幌開催では、特別講演として「積雪寒冷地からの舗装技術の発信」と題して、北海道科学大学 工学部 都市環境学科 教授 亀山 修一 氏にご講演をいただき、北海道開発局の講演として「強靱で持続可能な国土形成に向けた、道路維持管理の高度化・効率化について」(北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官 栗山 健作 氏)、および土木研究所が開発した7件の新技術の講演を行います。
-
タイトル
- 土研 新技術ショーケース 2025 in 札幌
-
開催日時
- 2025年10月30日(木) 10時00分~17時00分
-
開場時間
- 09:30~
-
会場
-
札幌サンプラザ(コンサートホール・ふれあい広場)
札幌市北区北24条西5丁目会場MAP
-
申込期間
- 2025年9月26日(金)09時00分~2025年10月28日(火)17時00分
-
参加費
- 無料
-
定員
- 事前予約制
-
主催
- 国立研究開発法人土木研究所
-
共催
- 一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部
-
後援
- 国土交通省北海道開発局、
北海道、札幌市、
一般社団法人日本建設業連合会北海道支部、
一般社団法人全国建設業協会、
一般社団法人全国測量設計業協会連合会
ご案内パンフレット
CPD・CPDS
- 一般社団法人建設コンサルタンツ協会認定CPD
CPD単位:4.41 プログラム番号:202509180007 - 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会認定CPDS
プログラム番号:1015741
CPDS単位
形態コード:105 2ユニット
継続教育制度(CPD,CPDS)プログラム
・一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPD認定プログラム
形態内容:1-A
・一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム
形態コード105 2ユニット
・受講証明書は受講状況確認後(入退室時間管理)、1週間程度でご登録頂いたメールアドレス宛に配布いたします。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
他団体の運営するCPD制度に関しては本事務局では回答いたしかねますのであらかじめご了承ください。
プログラム
-
-
-
10:20~10:45
【技術講演】地質地盤リスクマネジメント
地質・地盤研究グループ 地質チーム 上席研究員 矢島 良紀
-
10:45~11:10
【技術講演】オオイタドリの生育を効果的に抑制するシートとその接続方法
寒地基礎技術研究グループ 寒地地盤チーム 特任研究員 佐藤 厚子
-
11:10~11:35
【技術講演】暴風雪・大雪の評価技術資料
寒地道路研究グループ 雪氷チーム 主任研究員 原田 裕介
-
-
13:00~14:00
【特別講演】積雪寒冷地からの舗装技術の発信
北海道科学大学 工学部 都市環境学科 教授 亀山 修一 氏
-
14:00~14:25
【技術講演】機能性SMA(舗装体およびアスファルト混合物)
寒地保全技術研究グループ 寒地道路保全チーム 上席研究員 丸山 記美雄
-
14:25~14:50
【技術講演】移動式たわみ測定装置(MWD)~舗装構造の健全性を効率的に把握する非破壊調査技術~
道路技術研究グループ 舗装チーム 主任研究員 綾部 孝之
-
-
15:20~15:50
【北海道開発局の講演】強靱で持続可能な国土形成に向けた、道路維持管理の高度化・効率化について
北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官 栗山 健作 氏
-
15:50~16:15
【技術講演】環境DNA調査技術を活用した生物調査の効率化と高度化
流域水環境研究グループ 流域生態チーム 特任研究員 村岡 敬子
-
16:15~16:40
【技術講演】非接触型流速計を用いた流量観測ロボット
河道保全研究グループ 河道監視・水文チーム 主任研究員 萬矢 敦啓
-
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会北海道支部 支部長 今 日出人 氏
特別講演
北海道科学大学 工学部 都市環境学科 教授 亀山 修一 氏
【学歴】
1990年3月 北海道大学 工学部 土木工学科 卒業
1992年3月 北海道大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 修士 (工学)
1997年3月 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 博士 (工学)
【職歴】
1997年4月 北海道工業大学 工学部 土木工学科 講師
1998年10月 北海道工業大学 工学部 土木工学科 助教授
2002年-2003年 ペンシルバニア州立大学 客員研究員
2006年4月 北海道工業大学 工学部 社会基盤工学科 教授
2014年4月 北海道科学大学 工学部 都市環境学科 教授 ~ 現在に至る
会場のご案内
- 札幌サンプラザ(コンサートホール・ふれあい広場)
住所札幌市北区北24条西5丁目
●徒歩
地下鉄南北線「北24条駅」
1番出口から出て西へ200m(3分)ほど
※当ホール専用の駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
寒地土木研究所の紹介
寒地土木研究所の概要パンフレットをPDFで閲覧いただけます。
開発技術の紹介
寒地土木研究所で開発した、現場への適用の効果が高いと思われる技術を掲載しておりますのでご覧ください。
・申し込み時に発行された二次元バーコード(QRコード)を持参し来場してください。受付にてQRコードリーダーにスマートフォン又は印刷された紙を入退場時にかざしていただくことで受付処理を行います。(QRコードは申し込み期間終了後に一斉通知致します)
・CPD、CPDS受講状況確認のため入退場時刻を管理していますので「入場時」「退場時(帰社等)」の2回必ずQRコードリーダーで読み取りをお願いします。
・休憩時間や講演の合間で「展示・技術相談コーナー」へ出入りする場合等で講演会場を離れる場合はQRコードを読み取る必要がありませんのでご注意願います。
・途中入退場等の理由で記録された入退場時間が講演時間に対して明らかに不足が認められる場合は、受講証明書を発行できない場合がありますのでご留意願います。(プログラムの一部のみ参加の場合に実時間で受講証明書を発行することはできません。)

・お申込み時に登録頂いたメールアドレス宛てにアンケートフォームをお送りしますので、ご協力の程、宜しくお願いします。
本Webサイトのご利用にあたっては、以下の環境を推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもお使いのブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、一部のソフトウェアをインストールしている場合、正しく動作しない場合がございます。ご了承ください。
なお、スマートフォンの機種によってはPDFを開くためにPDFを表示するためのアプリが必要となる機種がありますのでご確認ください。
スマートフォン ・iOS - OS標準ブラウザー(Safari)・Android™- OS標準ブラウザー、Google Chrome™
タブレット ・iOS - OS標準ブラウザー(Safari)・Android - OS標準、Google Chrome™
PC ・Microsoft Edge® 最新版 ・Google Chrome™ 最新版 ・Firefox® 最新版 ・Mac - Safari 最新版
プログラムに掲載した講演資料は当日会場で配付致しませんので、必要な方は講演資料を各自で印刷してお持ち下さい。
特別講演資料については、当日受付での配布を予定しています。
当、テキスト、画像等の無断転載・複製を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
お問合せ先
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 寒地技術推進室
〒062-8602 札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
TEL:011-590-4046(直通)FAX:011-590-4048
E-MAIL:sc2025-sapporo@ceri.go.jp
なお、電話でのお問い合わせは、平日9:00~16:00まで受け付けています。