第39回 寒地土木研究所講演会のご案内

     寒地土木研究所講演会は、積雪寒冷地における土木技術の研究開発及び成果等についてより多くの方々にご紹介する事を目的に毎年開催しています。

     第39回目となる本年度は「土木が創る魅力ある地域、心豊かな暮らしへ」をテーマとして、特別講演に 一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所参事 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保元康 氏をお招きし、「土木×教育で創る北海道の未来」~北海道開拓の初めに学校があった~」との演題で御講演いただくとともに、内部講師5名から研究成果について紹介いたします。

     是非この機会に当研究所の研究成果をご覧頂きたいと思いますので、多くの皆様の参加をお待ちしております。

    タイトル

    第39回 寒地土木研究所講演会

    開催日時

    2025年11月6日(木) 13時20分~17時05分

    開場時間

    12:30~

    会場

    かでる2・7 アスビックホール

    〒060-0002 札幌市中央区北2 条西7 丁目 道民活動センタービル会場MAP

    申込期間

    2025年10月1日(水)09時00分~2025年11月4日(火)17時00分

    参加費

    無料

    主催

    国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
    ご案内パンフレット
    CPD・CPDS
    • 公益社団法人土木学会認定CPD
      単位数:3.2 認定番号:JSCE25-0995
      認定プログラム名:第39回寒地土木研究所講演会
    • 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会認定CPDS
      プログラム番号:1010123
      CPDS単位
        形態コード:101-1分野 3ユニット
        形態コード:101-2分野 1ユニット
    継続教育制度(CPD),(CPDS)プログラム
    ・公益社団法人土木学会認定CPDプログラム
    ・一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラム
      形態コード101-1分野 3ユニット
      形態コード101-2分野 1ユニット(年間取得ユニット上限:6ユニット)
    ・受講証明書は受講状況確認後(入退室時間管理)、1週間程度でご登録頂いたメールアドレス宛に配布いたします。
    ・受講証明は参加者ご自身による CPD・CPDS システムへの「自己登録」をお願い致します。
    ・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
     他団体の運営するCPD制度に関しては本事務局では回答いたしかねますのであらかじめご了承ください。
    プログラム
    • 13:20~13:30

      主催者挨拶

      寒地土木研究所 所長 井上 勝伸 
    • 13:30~14:30

      【特別講演】「土木×教育で創る北海道の未来」~北海道開拓の初めに学校があった~

      一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所参事
      認定NPO 法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保 元康 氏
    • 14:30~14:55

      休憩(25分)
      パネル展を12:30~17:30に同時開催していますので、休憩時間などを利用しどうぞご覧ください。
      (講演会場の隣で開催しております。)

    • 14:55~15:20

      【一般講演】「社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発」

      土木研究所 先端材料資源研究センター(iMaRRC)材料資源研究グループ長 新田 弘之
    • 15:20~15:45

      【一般講演】「積雪寒冷地の橋梁床版、道路舗装の効率的な維持管理技術について」

      寒地保全技術研究グループ長 島多 昭典
    • 15:45~16:10

      【一般講演】「地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発」  

      寒地道路研究グループ長 松澤 勝
    • 16:10~16:35

      【一般講演】「気候変動下における水資源・水環境の変化予測技術の開発」

      水環境保全チーム 上席研究員 横山 洋
    • 16:35~17:00

      【一般講演】「水産王国・北海道の未来を担う漁場生産力の強化」

      水産土木チーム 上席研究員 西﨑 孝之
    • 17:00~17:05

      閉会挨拶

      寒地土木研究所 審議役 林 憲裕
    《特別講演》 講演者プロフィール

     一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所参事

     認定NPO 法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保 元康 氏 

     

    【職歴】

     昭和57年 4月~ 札幌市立八軒西小(5年)、厚別西小(3年)、幌西小(4年)、

             北海道教育大学附属札幌小(9年)、山の手南小(3年)で教諭として勤務

     平成18年 4月~ 札幌市立新光小で教頭として勤務(2年間)

     平成20年 4月~ 札幌市立山の手南小(4年)、幌西小(3年)発寒西小(2年)、

             屯田小(2年)で11年間校長として勤務 

     平成31年 3月  定年退職

     令和元年 5月~ 一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所 参事(現職)

     令和元年 8月~ 特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム 理事長(現職)

     

    会場のご案内
    • かでる2・7 アスビックホール

      住所〒060-0002 札幌市中央区北2 条西7 丁目 道民活動センタービル

    JR札幌駅 南口:徒歩13分 
    地下鉄  さっぽろ駅(10番出口):徒歩9分 大通駅(2番出口):徒歩11分
         西11丁目駅(4番出口) :徒歩11分
    JRバス  北1条西7丁目(停留所):徒歩4分
    中央バス 北1条西7丁目(停留所):徒歩4分
    公共地下歩道(地下歩行空間から北1条地下駐車場連絡口をお通りください)
         1番出口:徒歩4分

    【駐車場利用のお願い】
     本会場では近郊駐車場の台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 また、お車でお越しの際はできるだけ乗り合わせてお越しください。 近隣施設や店舗への駐車および施設周辺の路上駐車は近隣住民の方へ多大なご迷惑をお掛けすることになりますので、ご遠慮いただくよう、ご理解とご協力をお願い致します。
     


    寒地土木研究所のご紹介

    寒地土木研究所の概要パンフレットをPDFで閲覧いただけます。

    開発技術の紹介

    寒地土木研究所で開発した、現場への適用の効果が高いと思われる技術を掲載しておりますのでご覧ください。

    • 当日の受付について

     申し込み時に発行された二次元バーコード(QRコード)を持参し来場してください。受付にてQRコードリーダーにスマートフォン又は印刷された紙を入退場時にかざしていただくことで受付処理を行います。(QRコードは申し込み期間終了後に一斉通知致します)

     CPD受講状況確認のため入退場時刻を管理していますので「入場時」「退場時(帰社等)」の2回必ずQRコードリーダーで読み取りをお願いします。

     なお、途中入退場等の理由で記録された入退場時間が講演時間に対して不足する場合は、CPD受講証明書を発行できない場合がありますのでご留意願います。(プログラムの一部のみ参加の場合に実時間で受講証明書を発行することはできません。)

     

    • 推奨環境について

     本Webサイトのご利用にあたっては、以下の環境を推奨いたします。 

     推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもお使いのブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。 また、一部のソフトウェアをインストールしている場合、正しく動作しない場合がございます。ご了承ください。

     なお、スマートフォンの機種によってはPDFを開くためにPDFを表示するためのアプリが必要となる機種がありますのでご確認ください。

    スマートフォン ・iOS OS標準ブラウザー(Safari)・Android™ OS標準ブラウザー、Google Chrome™

    タブレット   ・iOS OS標準ブラウザー(Safari)・Android OS標準、Google Chrome™

    PC         Microsoft Edge® 最新版   Google Chrome™ 最新版  Firefox® 最新版  Mac Safari 最新版

       

       当サイトのコンテンツ、テキスト、画像等の無断転載・複製を固く禁じます。

       また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

       Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

      お問合せ先
      国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 寒地技術推進室
      〒062-8602  札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
      TEL:011-590-4046(直通)FAX:011-590-4048
      MAIL:lecture2025@ceri.go.jp
      なお、電話でのお問い合わせは、平日9:00~16:00まで受け付けています。