寒地土木研究所 新技術説明会(富山)のご案内
「寒地土木研究所 新技術説明会」は、寒地土木研究所が研究開発した適用効果の高い新技術について、北海道外の積雪寒冷地域の公共工事等に携わる幅広い技術者を対象に技術内容を説明し、現場への普及を図ることを目的として、平成29年度より開催しております。
今年度は、富山県富山市で開催し、6件の技術説明を行います。
-
タイトル
- 寒地土木研究所 新技術説明会(富山)
-
開催日時
- 2025年8月27日(水) 13時15分~16時30分
-
開場時間
- 12:15~
-
会場
-
ボルファートとやま4階琥珀の間
富山県富山市奥田新町8-1
会場MAP
-
申込期間
- 2025年7月22日(火)09時00分~2025年8月22日(金)17時00分
-
参加費
- 無料
-
主催
- 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
-
後援
- 国土交通省 北陸地方整備局
ご案内パンフレット
CPD・CPDS
- 一般社団法人建設コンサルタンツ協会認定CPD
CPD単位:3 プログラム番号:202506190005 - 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会認定CPDS
プログラム番号:993275
CPDS単位
形態コード:101-1 3ユニット
継続教育制度(CPD,CPDS)プログラム
・一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPD認定プログラム
・一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム
形態コード101-1 3ユニット認定
・受講証明書は受講状況確認後(入退室時間管理)、1週間程度でご登録頂いたメールアドレス宛に配布いたします。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
他団体の運営するCPD制度に関しては本事務局では回答いたしかねますのであらかじめご了承ください。
プログラム
-
土木研究所 技術推進本部 寒地技術普及推進監 伊東 靖彦
-
13:20~13:45
AI画像認識を用いた路面雪氷推定システム
AI路面雪氷推定システムは、深層学習を用いて画像から路面雪氷状態(路面すべり摩擦係数、雪氷の種類および積雪時の路面凹凸深さ)を推定するシステムです。スマートフォン等のWebブラウザ( Google ChromeやSafariなど)から計測用ページにアクセスし、端末のカメラを路面に向けるだけで路面雪氷状態を推定することが可能です。
寒地交通チーム 主任研究員 齊田 光
-
13:45~14:10
除雪機械オペレータ支援アプリ
積雪で埋もれて見えない道路付属物と除雪車の接触事故を防止するための情報提供アプリです。車載機器はスマートフォン(Android)のみで、あらかじめ位置情報を登録している道路付属物に除雪車が近接すると警報音と画面点滅等でオペレータに知らせることができます。
寒地機械技術チーム 研究員 山田 充
-
14:10~14:35
堤防決壊時に行う緊急対策工事の効率化に向けた検討資料
堤防決壊時の緊急対策工事の効率化を考える際に必要となる河川特性に応じた決壊口の締切方法や重機作業、使用する資機材の適応性について検討したものです。堤防決壊時の緊急対策シミュレーション等でより有効な緊急対策の選択に寄与できます。
寒地河川チーム 主任研究員 島田 友典
-
-
-
15:00~15:25
グラウンドアンカーの凍上対策技術
グラウンドアンカー工において、受圧構造物と地盤の間に断熱性及び強度に優れた断熱材を敷設することで、凍上・凍結融解を防止する技術です。寒気の地中進入を抑制し、凍上の発生を抑制することで、受圧構造物やアンカー引張材に作用する荷重(凍上力)を抑制します。
寒地地盤チーム 研究員 御厩敷 公平
-
15:25~15:50
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法
酸性硫酸塩土壌が分布している地域での工事現場において、短時間で酸性硫酸塩土壌か否かを簡易判定する技術です。工事現場にて簡易かつ速やかに判定することが可能であり、工事工程への影響を軽減することが期待できます。
資源保全チーム 特任研究員 横濱 充宏
-
15:50~16:15
コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル2022年版
内容の充実と新たな知見等を加えて改訂した2022年版を作成しました。マニュアルは、共通編、各補修工法編、および補修後の不具合事例集で構成され、2022年版ではシラン系表面含浸材と断面修復工法の新たな知見等を追加しています。
耐寒材料チーム 上席研究員 三原 慎弘
-
会場のご案内
- ボルファートとやま4階琥珀の間
住所富山県富山市奥田新町8-1
【交通のご案内】
JR富山駅北口から
★徒歩 約5分
※駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用願います
寒地土木研究所の紹介
寒地土木研究所の概要パンフレットをPDFで閲覧いただけます。
開発技術の紹介
寒地土木研究所で開発した、現場への適用の効果が高いと思われる技術を掲載しておりますのでご覧ください。
・申し込み時に発行された二次元バーコード(QRコード)を持参し来場してください。受付にてQRコードリーダーにスマートフォン又は印刷された紙を入退場時にかざしていただくことで受付処理を行います。(QRコードは申し込み期間終了後の8月22日17時以降に一斉通知致します)
・CPD、CPDS受講状況確認のため入退場時刻を管理していますので「入場時」「退場時(帰社等)」の2回必ずQRコードリーダーで読み取りをお願いします。
・途中入退場等の理由で記録された入退場時間が講演時間に対して明らかに不足が認められる場合は、受講証明書を発行できない場合がありますのでご留意願います。(プログラムの一部のみ参加の場合に実時間で受講証明書を発行することはできません。)
・会場内の座席指定はありませんので、入場順に前へ詰めてお座りご聴講ください。
・お申込み時に登録頂いたメールアドレス宛てにアンケートフォームをお送りしますので、ご協力の程、宜しくお願いします。

本Webサイトのご利用にあたっては、以下の環境を推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境化でもお使いのブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、一部のソフトウェアをインストールしている場合、正しく動作しない場合がございます。ご了承ください。
なお、スマートフォンの機種によってはPDFを開くためにPDFを表示するためのアプリが必要となる機種がありますのでご確認ください。
スマートフォン ・iOS - OS標準ブラウザー(Safari)・Android™- OS標準ブラウザー、Google Chrome™
タブレット ・iOS - OS標準ブラウザー(Safari)・Android - OS標準、Google Chrome™
PC ・Microsoft Edge® 最新版 ・Google Chrome™ 最新版 ・Firefox® 最新版 ・Mac - Safari 最新版
プログラムに掲載した講演資料は、当日会場で配付致します。
当サイトのコンテンツ、テキスト、画像等の無断転載・複製を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
お問合せ先
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 寒地技術推進室
〒062-8602 札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
TEL:011-590-4046(直通)FAX:011-590-4048
E-MAIL:tec2025-toyama@ceri.go.jp
お電話でのお問い合わせ受付時間:平日9時~16時